急に涼しくなりました。
あんなに暑かったのが嘘みたいです。
久しぶりに蚊に食われました。
忘れてた〜この痒み。
今年は冷房代をキチンと検証しようと、毎晩20時頃外に出てメーターを確認して記録してきました。
でも、九州電力さんのアプリキレイライフプラスをインストールしたらなんと1時間当たりの使用電力まで出てきます。
せっかく頑張ったのに、とは思ったものの、自分の行動と電気代が見事にリンクしていておーと感動!
こんな感じです。ちなみにエアコンは一台です。
8月2日の電気使用量
●8時から20時まで不在(外出したとたん使用料下がって、帰宅してすぐが一番使用量多いですね。エアコン起動時が一番電気食うっていいますよね、本当だ・・)
この表の対比日はその前日8月1日の使用量です。8月1日は24時間冷房つけっぱなしです。(夜中に何気に電気くっているのは何故かわからないけれど、基本昼間が電気使用量多し。外気温が高いからだと思うけど)
この表からわかること。
●留守の間は0.2〜0.3kwh(これが冷蔵庫と待機電力ということかな?)
●エアコン使用時の総電力0.4〜1.5kwhの間(随分差がある)
●不在時との電力使用の差は0.3〜0.9kwh全てがエアコンではないと思うけど、平均したらエアコンだけで1時間当たり0.5kwh位なのでは?
ということは、24時間で12kwということになり、1時間当たり22円として、1日270円。1月のうち1日中在宅してる日が10日、半日いる日が20日と考えるとエアコン使用で電気代1月5000円アップといったところか。
昨年、1日2時間くらいしかないエアコンつけずに(古い機種)で10656円
今年、在宅時はほぼつけていて11477円とわずか1000円アップで極楽を手に入れた↑
春秋は7000円弱のことが多いので5000円プラスで12000円と大体計算通りです。
去年はあまりの暑さで夜中何度も目が覚めたけど、今年は本当によく眠れた。
去年はあまりの暑さで、足がつって目が覚めたけど今年はもちろんそんなこと一度もなし。夏は汗かくのが当たり前と頑張ってきましたがエアコンやっぱり大事でした。
ひと月5000円アップは確かにキツイケド、それで夏がしのげるなら仕方のない出費ですね。おかげで今年の夏は夏バテ知らず・・(まったく痩せなかった)