23日、曇天だけど、仕事終わりにちょっとだけと行ってみました。
リンクそのうちなくなると思いますが、こんな感じです。
[http://第13回「太宰府古都の光」/太宰府市www.city.dazaifu.lg.jp
今年で13回目だそうです。
秋のこういったライトアップのイベント好きなんです。
騒がしい程のあちこちから聞こえる虫の音と、丁度いい気候。残念ながらお月様🌕は顔を出しませんでしたがとてもいいイベントでした。
25日は太宰府天満宮周辺でやってますので是非行ってみてください。
私が着いたのは18時20分ごろ。既に学業院中学の駐車場は半分くらい埋まってました。
とりあえず、18時半からの太宰府展示館の解説を聞きたかったので太宰府展示館へ急ぎます。ここは昔子供と来たことあります。二度目ですが、今日は本当に人が多い!前はひっそりしてたのに。
大伴旅人、大伴家持、山上憶良の話や、太宰府の成り立ちなど、知らない話も結構ありました。大宰府と太宰府の違いも!
解説の人や他の係の人の
太宰府って凄いでしょ〜
奈良や京都に負けてないでしょ
の熱い思い(圧とも言う?)がすごく伝わってきます(笑)
歴史ある町に住むっていいなあと改めて思いました。大宰府ラブ❤️半端ないです。
すぐ隣の大宰府政庁跡
鶴のライトアップ珍しかった。
二枚重ねで立体的にしてます。
しばらく歩いて、戒壇院
そして、観世音寺へ
ここは、子供の七五三の時写真撮影で来た懐かしい場所。その時以来です。
大宰府天満宮でお参りして、食事🍽してから戻ったら、もう着物はよれよれっ!!
でも、子供の写真で1番好きなのはここで撮ったやつです。
平成最後ですねー
大宰府と言うと、太宰府天満宮ばかりが有名ですが、この辺りはもっとずっーと古い歴史があります。
観世音寺も大化の改新で有名な中大兄皇子が、亡き母斉明天皇の為に建てたと言われています。日本で1番古い梵鐘もあります。
大宰府政庁も平城京の4分の1程度の大きさはあったそうです。
福岡も凄いんだぞーと太宰府の人に代わってお伝えします。
今は礎石しか残っていませんが、是非太宰府に来られることがあれば大宰府政庁や観世音寺お訪ね下さい。
大宰府天満宮から歩くとちょっときつい🚶♂️かな。🚍がいいと思います。
仕事して、結構歩いて疲れました!
おやすみなさい😴