変換したらこう出ました。こもごもってこう書くのねーと。
我が家の家計状況が大変なことに遅ればせながら気づきどんよりした気持ちで家路につきました。
郵便ポストに手紙が一通✉️
何だ?
と思いエレベーターの中で開封
奨学金の文字が見えたので、ダメだったお知らせかあとふと見ると👀採用決定と書いてるように見える。
落ち着け!落ち着け!私!
廊下をフワフワした気持ちで小走りで帰り、荷物を全部床に投げ出しよくよく手紙を見る。
確かに昨年秋に申し込んだ高等教育修学支援制度の採用決定だった。
昨年秋に留学先の子供と何度もやりとりしたり、大学に何度も問い合わせして申し込みした奨学金。
いくつか自署でないといけないところもあり、海外から書類を送ってもらったりしてようやく提出した。
それなのに、それからすぐ子供は留学先から帰ってくる羽目になり、単位も絶望的になった。
どんだけ労力とお金(海外からの送料とか、納税証明書とか、配達記録とか数千円程度だけど)かけたと思ってるんだーーー!と子供に対しても腹立たしい気持ちで半年過ごしてました。
収入面ではバッチリ規定範囲(それだけ収入が少ないってことね)なのに、まさか学業要件で引っかかって奨学金貰えないなんて・・と、がっかりだったのが、どうして???
(後で子供に聞いたところ、色々とたまたま条件がうまい具合に重なり何とかもらうことができたらしい)
勿論貰えるのは三段階の一番少ない金額なのですが、それでも貰えるのと貰えないのは大違いです。
とりあえず凌げたーよかったと一安心です。
月々奨学金がもらえるのと授業料が安くなります。振り込みしないでよかった。
せめて2年前に開始してくれてたらもっとよかったけれど、2年だけでも恩恵にあずかれて助かりました。
周りには知らない人も多かったけれど、調べてみてと何人かの友達には教えました。
私は昨年夏くらいから何度も大学や、文科省のホームページでチェックしていたのでやっと報われた気分です。
翌日、口座に早速1回目の入金も確認してその分仕送りを減らすことができました。
よかったーと帰ってきて、食洗機のスイッチを入れる。
ピーーーと聞いたことのない音がして全てのランプが点灯した。
アッチャー🤭ご臨終だ。
毎日使ってる家電の中では一番の長老の食洗機。水漏れしたり色々トラブルはあったけれど騙し騙し使ってきた。調べてみたら19年目だった。
初めて「今までありがとう」と家電に思えた瞬間でした。
食洗機なしの生活もありかなと思うけれど、また買うかな。
据え置き型は今はパナソニックしか製造してないそうです。
一難去ってまた一難。
禍福は糾える縄の如しです。